B三津/高浜地区 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
伊予鉄三津駅 | 森家住宅(鯛や) | 石崎汽船ビル | 木村邸 | 三津の渡し |
松山市三杉町 | 松山市三津一丁目 | 松山市三津一丁目 | 松山市三津一丁目 | 松山市三津一丁目 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
伊予鉄高浜駅 | ターナー島 | 秋山兄弟銅像 | 松山観光港 | 太山寺本堂 |
松山市高浜町一丁目 | 松山市高浜町一丁目 | 松山市梅津寺町 | 松山市高浜町五丁目 | 松山市太山寺町 |
三津浜ガイドコース(史跡コース1)
1.所要時間 |
約2時間(120分) |
2.出発地点 |
伊予鉄道三津駅前 |
3.最終地点 | 伊予鉄道三津駅前 |
4.散策コース | @伊予鉄三津駅→A定秀寺→B善宗寺→C三津厳島神社→Dお茶屋井戸→ E汽船のりば跡→F三津恵比須神社→Gきせんとゐや久保田の碑→ H石崎汽船・山谷ビル→I大原其戎居宅跡→J森連甫邸→K旧須先町通り→ L三津の渡し→M湊三嶋神社→(三津の渡し)→N溌々園跡→O辻井戸→ P住吉商店街→Qみつはまレトロ→R伊予鉄三津駅 |
5.コース地図 | ー |
三津浜ガイドコース(史跡コース2)
1.所要時間 |
約2時間(120分) |
2.出発地点 |
伊予鉄道三津駅前 |
3.最終地点 | 伊予鉄道三津駅前 |
4.散策コース | @伊予鉄三津駅→A定秀寺→B善宗寺→C三津厳島神社→D押尾川の墓→ E旧御成橋→F旧白楊会館→G女子師範学校跡→Hお茶屋井戸→ I汽船のりば跡→J三津恵比須神社→K大原其戎居宅跡→L旧藤井町通り→ M辻井戸→N住吉商店街→Oみつはまレトロ→P伊予鉄三津駅 |
5.コース地図 | ー |
三津浜ガイドコース(古民家コース)
1.所要時間 |
約2時間(120分) |
2.出発地点 |
伊予鉄道三津駅前 |
3.最終地点 |
伊予鉄道三津駅前 |
4.散策コース | @伊予鉄三津駅→A旧浜田医院→B大上家→C三木蔵→D遠藤醸造→ E梶原家→F山谷運送→G石崎汽船→H鈴木家→I森家(鯛屋)→ J三津の渡し→K子育て地蔵→(三津の渡し)→L木村邸→M塩元売捌所→ N山谷家→O河野家→P近藤分家→Q近藤本家→R辻井戸→S住吉商店街→ 21みつはまレトロ→22伊予鉄三津駅 |
5.コース地図 | ー |
三津浜ガイドコース(俳句コース1)
1.所要時間 |
約2時間(120分) |
2.出発地点 |
伊予鉄道三津駅前 |
3.最終地点 |
伊予鉄道三津駅前 |
4.散策コース | @伊予鉄三津駅→A三津厳島神社→B定秀寺→C汽船のりば跡→ D三津恵比須神社→E正岡子規句碑→F大原其戎句碑→G森連甫邸跡→ H松田方十邸跡→I三津の渡し→J洗心庵跡碑(一茶)→(三津の渡し)→ K溌々園跡(子規)→L辻井戸(浦屋雲林)→M住吉商店街(子規の句)→ Nみつはまレトロ→O伊予鉄三津駅 |
5.コース地図 | ー |
三津浜ガイドコース(俳句コース2)
1.所要時間 |
約2時間(120分) |
2.出発地点 |
伊予鉄道三津駅前 |
3.最終地点 |
伊予鉄道三津駅前 |
4.散策コース | @伊予鉄三津駅→A観月庵→B芭蕉の亀水塚→C洗心庵跡碑(一茶)→ D三津の渡し→E松田方十邸跡→F森連甫邸跡→G大原其戎句碑→ H正岡子規句碑→I三津恵比須神社→J辻井戸(浦屋雲林)→ K住吉商店街(子規の句)→Lみつはまレトロ→M伊予鉄三津駅 |
5.コース地図 | ー |
秋山兄弟と「東京ラブストーリー」の「カンチとリカ」を偲ぶ
1.所要時間 |
約1時間30分(90分) |
2.出発地点 |
伊予鉄道梅津寺前 |
3.最終地点 |
伊予鉄道港山駅 |
4.散策コース | @伊予鉄梅津寺駅→A梅津寺公園→B秋山好古銅像→C→秋山真之銅像→ D梅津寺→E伊予鉄港山駅 |
5.コース地図 | ー |
1.伊予鉄梅津寺駅 |
![]() |
梅津寺駅は、明治32年に海水浴客のための臨時駅として開業し、その後、昭和6年に常設化された。昭和10年の「梅津寺パーク」のオープン以後は、子供達に大人気の遊園地として、梅津寺海水浴場と併せて、多くの乗降客で賑わった。しかし、時代の流れに押され、遊園地・海水浴場は共に閉鎖されてしまったが、遊園地があった処はプロサッカチーム・愛媛FCの練習場となり、若者たちの大きな声が響いている。 |
![]() |
駅の一角には、ここが「東京ラブストーリーのロケ地」になったことを示す看板がある。このドラマは、平成3年に、フジテレビ系列で、カンチ(織田裕二)とリカ(鈴木保奈美)主演で放送された人気ドラマであり、この駅は、最終回、リカがここで待っていたことを示す証拠として、駅のホームにハンカチを結んだ場所である。それ以来、20年余り経った今も、リカにちなんでハンカチを結びに訪れる人は絶えないそうである。 |
|
2.梅津寺公園 |
![]() |
|
3.秋山好古銅像 | ![]() |
見晴山の好古の銅像は、昭和45年に再建され、好古が日清・日露戦争で戦った中国東北部(満州)の方向を向いて建っていると言われている。建設費は、好古が晩年校長を勤めた北予中学校のOB会や、旧軍人会の人達を中心とする募金活動によって調達した。 |
4.秋山真之銅像 | ![]() |
大丸山の秋山真之の銅像は、昭和38年に石手寺に再建され、昭和43年に当地に移設したもの。全面の東郷平八郎揮毫の「智謀如湧」の銅板は、真之の銅像が道後公園にあった時のものである。 |
5.梅津寺 | ![]() ![]() |
中国出身の名僧といわれた 梅津寺の本堂の釣鐘は、 |
6.伊予鉄港山駅 | ![]() |
伊予鉄港山駅は、昭和6年に開設された駅で、駅から3〜5分の処に、「三津の渡し」「湊三嶋神社」「小林一茶が訪れた洗心庵跡」などの史跡がある。 |